カテゴリー「トレーニング」の18件の記事

2009年7月 7日 (火)

洗濯物を干していて尻餅

排泄廻りばかりでなく、いろいろなことができなくなっている。
唯一の母の仕事だった戸締まりもあまりしなくなってきた。してあっても不完全。

それにかけ声を何度もかけないと次の行動になかなか移らない。トイレからはなかなか出てこず、ほうっておくと、便座に腰を下ろしたまま30分でもじっとしている。
聞くと「休んでいるのよ」と言う。
着替えも手渡して促さないとなかなか進まない。やっと着替えても椅子に腰をおろしていつまでもそのまま「休んでいる」

でも洗濯物干しは、やり始めれば上手にできる。

今朝3回ほど声をかけて、タオルを干してもらっていたら、どすんという音がしたので、びっくりして振り返ったら床に尻餅をついていた。
台所にいたtomoが話しかけたので、振り向こうとしてバランスをくずしたらしい。

食器戸棚にぶつけた右上腕が少し痛いと言っていただけで、他はなんともなかったようだった。

くわばらくわばら。
矯正靴のおかげで親指を床に着けて歩くようになってから、ずいぶんと危なげないように見えるが油断は禁物だ。

バランスセンサーの故障は直っても、信号を受け取ってコントロールするの脳のどこかがエラーを起こしているのだろうと思う。

フェルガード100Mハーフを数日前まで、一日に1包飲んでいたが少しも効いているように思えないので、しばらく休むことにした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

デイサービスで車椅子

Yさま 09/06/02 tomo
締切がすぎてしまったわ、、、。ごめんなさい。
なんだか遊園地みたいに楽しそうな工場ね、、。
残念ですが、もろもろのことで時間がなくなり欠席です。
早くリタイアして優雅な生活になりたいのはやまやまですがなかなか、、、、。

変形性膝関節症末期で、歩行がおぼつかなくなってきた母が、先週O脚矯正用の靴を履き始めたのだけど、吉とでるか凶と出るかはらはらしているところ。

これまで足の親指に力を入れないで歩いていたので、ひどい巻爪になっていたのが履き始めて数日で改善の徴候が見えてきたのはいいのだけれど、昨日から今にも転びそうな歩き方になってきて、今日はとうとうデイサービスで危ないからと車椅子に乗せられてしまいました。

家に帰ってからも支えていないとくずおれそう。
シューフィッターに電話したら、いままで使わない筋肉が使いすぎで疲れているのだろうとのことでした。
やはり靴に関係がありそう。
私から見ていると座ってばかりでほとんど歩いてなどいないのだけど。
結果報告は次回にね。

------------------------------------------------------------
デイサービスでの上履き用に用意した靴を家に帰ってからも底を洗って毎日履いていたのは、やりすぎだったとN氏は言う。
くだんの靴を履いている方がラクだと母も言うし、しっかり歩いているように見えたのだ。
特別にタタミの上も靴のままでいいことにしていたのに。

N氏の言葉にしたがってさっそく家では靴を履かないでいることにした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009年5月30日 (土)

巻爪がなおってきた!

母が歩行矯正用の靴を履き始めてから、今日で5日目。
歩行状態はいまだふらふらのよたよたで、いっこうに良くなっていないが、足の親指のひどい巻爪がいくらかましになってきた。
正面から見ると、Ω型だったのだが、下側に開いた半円に近くなってきた。

疑っていたわけではないが、親指に力がかかるように靴底を調整してありますというN先生の言葉は本当だった。

いくらよい靴を履いても歩かなくてはなんにもならないなどと思っていたぐらいなのにもう効果が目に見えるようになるとは。
これまでいかに変な歩き方をしていたかという証拠だ。

明日シューフィッターを紹介してくれたTAさんに報告の電話をしなくては。

便失禁なしも今日で10日続いている。
朝6時に起こしてトイレ誘導するのがよいようだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年5月26日 (火)

歩行改善用の靴を履き始めた。よさそう。

ショートスティから帰宅してまもなくの夕方、歩行改善用の靴をシューフィッターのN氏が持ってきて、母に合わせてくれた。

N氏から既製品のほうが入荷したとメールで連絡が入っていた。
日曜は雨で、tomoの外出が中止になったので、一日も早く履き始めてもらいたく、ショートスティ先ではと言ってみたがだめ、帰宅してからというので今日になった。

母のこれまでの歩き方はまるで纏足の人のよう。O脚がだんだんひどくなり、足の外側側面を床につけて歩いているように見える。多分親指は浮き上がっていて、少しも力が入っていないために巻爪になってしまったのだろうと思っていた。

N氏は靴底を調整して、膝に負担をかけない正しい歩き方になるようにしてくれたようだ。母が歩いた後で、靴底を取りだして調べ、親指にもちゃんと力がかかっていると言う。

N氏の靴を履いて歩いているところをみるとなんとなくしっかり歩いているように見えた。
注文靴のほうは今しばらく時間がかかるので、今日のスニーカーの底を拭いて、帰宅後の家の中でも履いていてもらおうと思っている。
タタミの上も靴のままでいいことにしてしまう。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年3月30日 (月)

O倶楽部での体操久しぶりに快調。昼ご飯は桜の下

O倶楽部での体操を母の体調の目安にしている。
いつもはアラカワコロバン体操という17分間の体操をプロジェクタを見ながら休憩をはさんで2回繰り返すが、今日は年度末で、後半のコーラスのかわりに体力測定をしたので1回だけ。

アラカワコロバン体操は始めは椅子にかけたまま、17分間の後半は立ち上がっての体操。母はここ1・2ヵ月はほとんど、後半もひとりだけ椅子にかけたままであったのに、今日は立ち上がった。
tomoは後ろで、母が倒れそうになったら支えようと控えている。

後半の全部を立ったままでいられたのは、参加した最初のころの1・2回だけだったように思う。その後は立ち上がってもしばらくすると椅子に掛けてしまっていた。
今日は徒歩ではなく車で来たので、疲れていなかったのかしら。

午後からは、S苑のデイサービスに参加することになっていたので、車で送る途中、M用水縁で、家から持参したお弁当を食べた。
頭の上に続く3分咲きの桜と土手の緑と菜の花の黄色がきれいだった。

場所がいいので、おいしくて二人ともお握りを3個ペロリと平らげてしまった。少し多いかなと思いながら作ったのに母も3個食べたのでちょっとびっくりした。
おかずは冷蔵庫にあった残り物。
先週母が作った焦げ焦げのきんぴらごぼうもとてもおいしく食べられた。いつまでもなくならない残り物は、ここへお弁当にして持ってきて食べればいいねなどと話しあった。

午後1時少し過ぎS苑に着くと苑長先生が出迎えてくれて、母に上履きを履かせてくれた。
あー、親切過ぎる、よけいなことをしてくれないほうがいいのにといつも思うのだが、もちろん口にはしない。

定期便も正常に到着し、くもん在宅学習の最終回も外出前にすることができたが、平和な日は一日しか続かなかった。
090331

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年1月 9日 (金)

枕草子講座

午前中公民館の枕草子講座、全3回のうちの1回目に行ってきた。帰りは公民館までデイサービスAに迎えに来てもらった。

二人で申し込んで、tomoは付き添いのつもりだった。2,3回目はひとりで行ってもらいたいものだなどと考えていたが、今の歩行能力ではとても無理。
行く前には困ったなと思っていたが、とてもおもしろかったので、tomoが全部一緒に出ることにした。

母は昔別の公民館の古典文藝講座に通っていたのだが、2度ばかり居眠りに気づき突っついた。

09/01/12追記
おもしろかったので、資料を読み返してみたがぜんぜん。続きを自主的に読んでみようという気持ちにはならなかった。講師が上手だったようで、運のよさに感謝。
あとで母に聞くと、母もおもしろかったと言う。気に入ったらしくてよかった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年12月15日 (月)

デイを休み体操とコーラスと買い物。

今日はデイサービスはお休みとした。

午前中は、近所の老人施設SSでやっている体操とコーラスのO倶楽部に親子で参加した。
この春、デイサービスの通所が毎日になる前には何度か母だけが参加していたが、tomoも一緒にするのは初めて。

けっこうきつい20分ぐらいの体操を2回繰り返した。
母はどうかしらと思ったが、けっこうさぼらずについて行っていた。あまり椅子につかまることもなかった。

デイサービスでしている体操というのの効果なのかしら。

その後コーラス。親子で並んでというのは気恥ずかしかったが、十分に楽しめた。

昼ご飯は帰宅して二人で残り物整理。
天気がすばらしくよいので、コンビニでお弁当を買って公園で食べればよかったと自宅付近にきてから思いついた。

昼食後すぐに母と車で買い物の予定が、プリンタのトラブルで夕方になってしまった。
夕空がきれいねーと言いながら車で衣料品スーパーIYへ。
滞在1時間で、セーターの下に着るハイネックのシャツが3枚買えた。

買い物のあとで美容院というのは時間がなくなり延期。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年12月14日 (日)

戸締まり不足が数回続いた

一応、昔から1階の戸締まりは、母の仕事ということになっていて、今もしている。

もちろん、最近ではtomoが寝る前に一回りするが、ここ数日の間に3回ぐらい、縁側の戸締まりが不完全なことがあった。

母がいる座敷と茶の間は戦前からのままなので、とうの昔によほどの嵐以外は雨戸を閉めずにカーテンだけ。

カーテンと鍵が不完全というのは過去にも何回かあったが、ここ1週間ぐらいのうちカーテンが開いたままということが続いた。
今夜は鍵もカーテンも開いたままだった。
夜tomo留守の昨夜は、さすがに緊張していたのだろう。両方締まっていた。

これまでは黙って閉めていたが、今日は母の寝る前チェックをしたあとすぐに気が付いたので閉めながら母に言ったら、あ、ごめんなさい閉めておいてねと寝室から声が聞こえた。

そういえば、ここ何回か廊下閉めておいてと頼まれてtomoがしたことがあった。

あぶないあぶない。
戸締まりは過大な負担のないたいせつな生活リハビリである。

次回頼まれたら、「下請けに出さずに自分でやって。鍵のかけ方忘れちゃうわよ」と言うことにしたほうがよさそうだ。

08/12/15追記
今夜はtomoが夜になって外出して、9時半頃帰宅した。緊張したのか、さっき見たら、ちゃんとカーテンが閉じられていた。

ときどきは、tomoが夜留守のほうがよいようだ。今日は午前中体操、午後から買い物と疲れたはずなのに休んだら回復したようで、台所もきれいに片づき、ゴミまで捨ててあった。

08/12/17追記
その後、廊下はOKだが、今度は東側の雨戸を閉めなくなっているのに気が付いた。
今までは開けたり閉めたりを適切にしていたのに。

08/12/28追記
廊下の戸締まりも東側の雨戸もその後はあまりさぼらずにやってくれている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

日曜日にはtomoが少々不安になる

今日は夕食は二人なので、玄米ご飯を炊飯中。

今日は日曜でデイサービスはお休み。

昼食後、母が何もせずに食堂のテーブルに座っているのを見るとボケ度が進むのではないかと気になり、いても立ってもいられなくなる。

スーパーへの買い物をすすめてみた。

何を買ってきたらいいか。

日常の食品は、二つの生協の宅配に多すぎるぐらい注文してしまうので、母にたのめるものはそうない。

やっとのことでミカンと豆腐を思いつく。

夕方薄暗くなってから出かけていった。

帰宅するとまた食堂のテーブルに電気も付けずに座っていた。
「いやねえ、電気も付けずにどうしたの」と聞くと
「くたびれたので、電気付けるのも面倒くさいの」と言う。

30分もしないうちに帰宅したのだが、ちょうど近所のKさんに出会って、ちょっとの間立ち話をしたのだと言う。


「Kさんのところは、娘のHちゃんがみんなしてくれるでしょ。運動不足になるので散歩のかわりなんだそうよ」

長々と立ち話をしてきてくれればよかったのにと、tomoは思ったが口には出さなかった。
暗くて寒い季節だ。条件が悪い。

今度天気のよい、tomo在宅の午前中に、デイサービスを臨時遅刻してもらって買い物に出てもらおうか。

小規模で融通の利くデイサービスAなら、それが可能だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

44日目。尿もれ量中。朝の定期便なし。

今朝始末のパッド。中量1,少量1。
昨夜12時、2枚目は今朝4時か5時か7時半か8時頃。

夕べtomo帰宅午後10時頃。
門灯はちゃんと付いていた。
食堂にぶら下げてあった洗濯物は、大部分が畳んでテーブルの上にあったが、tomo外出時との変化はそれだけ。
食事をした形跡皆無。おやつのようなものも食べなかったよう。
息子も留守。

母は寝室で熟睡中。
起こしてトイレに誘ったが、とっても眠くて今行きたくないと断られた。パッドを見せてもらうと昼間用なので、トイレに行ったときには夜用に取り換えてねと頼んでおいた。

晩御飯食べなかったんでしょというと食べたと答えた。
その後も聞いたが、何回聞いても同じ答えだった。

2時間後の深夜12時tomo就寝直後、スマートホンが鳴ったので、1階のトイレにかけつけると母がパッドはこれでいいかしらと夜用をつけようとしている途中だった。
ちゃんとパジャマを着ていた。

今朝明け方、お腹がすいたわ、ご飯にしようとちゃんと着替えを済ませた母が何回もtomoを起こしに来た。
すぐ食べられるいろんなものがあるのだから、ひとりで食べててよとtomo。
はらぺこでは、ダイドロネルを飲ませちゃ気の毒だと早朝の服用はあきらめた。

tomo寝ぼけまなこで「食べ終わった時間が何時だったか書いておいてよ」

何回目かで、母が今夕方だと思っているのがわかったので、今は朝だと教えたら、自分の勘違いにすぐ気が付いた。

結局朝食は、tomo起床後の8時すぎに一緒。
どうして夕べ夜ご飯食べなかったのと聞くと、今度はちゃんと白状して、ひとりじゃつまらなかったからと答えた。

食事を終わったのが9時。ダイドロネル服用を忘れないために、2時間後に目覚まし時計と携帯のアラームをセットした。
水以外飲んじゃだめよ、何も食べないでねとお菓子の入っている戸棚にセロテープで目印をした。

9時35分から50分まで、くもん在宅学習。
年月日はまったくわからないので、毎回tomoがカレンダーを見たらというが、カレンダーでもわからない。
新聞を見れば書いてあると言うこともわからないのでときどきtomoが教え

母は今が何月何日ということに無関心という風。
日時には、無関係の世界に生きている。

それでも、、くもんのプリントに年号を書く欄はないのだが、平成何年か何曜日かもなるべく書いてもらっている。

この頃は台所の出窓に置いてある目覚まし時計を目の前に持ってきている。

時計がすぐそばにあると、すっと読めるときもあるが、数分かかるときもあり、間違えてtomoが教えることもある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)